2020年4月– date –
-
こぼれ話
9月の入学始業の議論について
9月の入学始業が議論になっていますが皆様はどうお考えでしょうか。 すかはちは良いと思います。 現在の卒業や入社の時期との移行は難しいとは思いますが、秋入学によって様々な変化があると思います。 全体に馴染むまでには相当な時間はかかるかもしれま... -
勉強
記述問題に強くなる方法
小学校高学年以降に出てくる記述問題、苦手な子が多いですね。 記述文字数の多い問題を見ると捨ててしまう子も多いですが、記述問題の配点は大きく捨ててしまうのは大変もったいないです。 まだ優しい小学校高学年のうちから克服しましょう。 ・とにかくな... -
勉強
何を書けばいいかわからない!日記から始める作文と記述問題
「何を書けばいいかかわからない」 書くことはとても難しいです。 低学年の長期休みの日記に始まり中学年からの作文、高学年からの記述問題と書くことが難しくなっていきます。 そのための最初の取り組みとしては長期休みの日記です。 お子さまに声掛けを... -
勉強
勉強に必要なのは読解力ではなく国語力という理由
すかはちが読解力と言わずに国語力というのには 読んで理解してから考えて書くということがあるからです。 問題を読んで理解するには読解力が必要です。 ただ、小学校中学年以降では文章で答える問題もあります。 高学年になると◯字以内で答えなさいとか... -
勉強
問題が理解できない!説明されるとわかる〜勉強の肝は国語力!
「やっぱり国語力だなぁ」 小学校の勉強で計算力を一番重要視してきたすかはちの結論です。 よく言われていることですが問題は日本語で書かれています。 授業の説明は日本語で話されています。 テストは「読み」「理解して」「答える」作業。 問題が理解で... -
勉強
出来てたのにー!は出来てない2…習慣付けたい問題文の解き方
問われてるとこに線を引くに引き続き習慣付けたい文章題の解き方です。 問題文を読みながら単位や数字に丸、国語であれば筆者の言いたいと思われることには線を引きます。 しかし丸や線を引くことに夢中になっては仕方ありません。 問題を読みながら丸や線... -
勉強
出来てたのにー!は出来てない…習慣付けたい問題文の解き方の基本
問題で問われているとこに線を引くだけ。 たったこれだけなんです。 よくある間違いとしては記号で答えるところを直接答えてしまったり、小数点以下は切り捨てと書いてあるところを全て書いてしまったりします。 わかっているのに答え方で✗または△になって... -
勉強
やってはいけない筆算と習慣にしたい筆算のやり方
問題を解く際の筆算を問題の横や空きスペースでやった経験はありませんか? すかはちはありますw 筆算をやっていく際に上の数字と下の数字がズレて計算するときに間違いそうになったことはありませんか? ありますw この2つはやってはいけない筆算です。... -
勉強
計算力が大切な理由
すかはちは以前ボランティアで小学生高学年の夏休み勉強会のお手伝いをしたことがあります。 算数が苦手な児童が親や担任に勧められ参加している勉強会です。 学年ごとに計算プリントがあり各自そのプリントを時間内解いていくというもの。 答え合わせは自... -
勉強
百ます計算のススメ〜数字は物に置き換えず数字のまま計算する
小学校入学当時からの算数のことについて思い出し考えてみました。 次女の例を踏まえて書いていきます。 計算の仕方を覚える際に,、数字をものに置き換え図で説明することが多い気がします。 ・えんぴつ3本とえんぴつ4本 ・ビスケット10個入った袋が3つ、...